「言葉」と「言葉以前」
浅間山麓、北軽井沢、-10℃。
スウィートグラス/TAKIVIVAを運営するきたもっくさんのAuthor Residenceという企画にお招き頂き、素敵なゲストの皆様と4泊5日の滞在。
「自然と言葉」
「テクノロジーと言葉」
「事業と言葉」
3つの違った方向から9人のゲストが「言葉」について掘り下げる贅沢な時間。個人的に最も印象的だったのは、「言葉以前」の世界の捉え方。谷川俊太郎氏とも縁の深い土地柄でもあり、多様な追悼に振れる時間でもあった。個人的には「自分が書籍として表現したいことは何か?」にどっぷりと向き合った。
「組織づくり」の方法。
そのフレーズを取り巻く色々な思索が、ようやく輪郭をつかめるようになってきた。
令三社/山田裕嗣
記事・イベント
【2/25木】Our Messy Journey 〜 僕たちの「でこぼこ」ジャーニー Vol.1
海外実践者を招き、先進的な組織の生々しい実践を掘り下げるイベントシリーズ、初回はおらんだViisiのMarc-Peterを招いて開催します。「社員>顧客>株主」の優先順位をはっきりとした指針とし、徹底したセルフマネジメントを実践する中で、実際にはどんな課題に突き当たるのかを突っ込んで聞いてみます。
【3/13木】ヌーラボの新規事業創出プログラム「Nu Source(ヌーソース)」始動記念講演会@博多
ヌーラボの新規事業創出プログラム「Nu Source」の始動の記念講演会。香港を拠点に活動する起業家・投資家のTak Lo氏、ロンドンでスタートアップを支援しているTony Hughes 氏。また国内からはエフェクチュエーション研究の第一人者である吉田満梨氏や、『すべては1人から始まる』の翻訳者であり新しい組織運営の研究をしている山田裕嗣氏をお招きします。
【3/3月】The DIALOGUE3.0 from BE THE LOVED COMPANY PROJECT@大阪
経済産業省近畿経済産業局にて推進されているBE THE LOVED COMPANY PROJECTのイベントが3/3に大阪で開催。木村石鹸、東海バネ、ウエダ本社、友安製作所、澤村、WELLZ UNITEDなど、錚々たる顔ぶれの実践者が登壇します。
コンテンツ
vol.20 イノベーティブなアイデアは、どこから生まれてくるのか? | 組織を考えるメディアOrganize
組織における「イノベーション」と「聴く」のつながりについて。ある中間管理職の方へのメンタリングで篠田さんが体験したお話から、「活発な議論」と「イノベーティブなアイデア」が生まれる関係性や構造について細かく分解していくと、見落としがちだけれど実は大事そうな「態度」が浮かんできました。
vol.23 二村ヒトシさん(前編)性と愛をめぐる対話のワークショップで知る「心の穴」
AV監督と文筆業のかたわら、性や恋愛をテーマにした「対話のワークショップ」を続ける二村さんと櫻井さんの細密なやりとりについていくうちにたどり着いたのは、想像よりもさらに奥行きと天地が深く高く広がる「聴く」世界でした。
書籍
『中空構造日本の深層』(河合隼雄)
「日本的な組織」を考えるうえで、最も影響を受けている一人が河合隼雄氏。中空均衡構造というコンセプトとの邂逅は、自然(じねん)経営の探求における大きなブレイクスルーだった。西洋の中心統合構造との対比を通じて、日本という持ち場から世界に発信できることが見つかるはず。